糖尿病網膜症とは
糖尿病網膜症と糖尿病腎症、糖尿病神経症は、糖尿病の三大合併症とされています。そのうちの糖尿病網膜症は、糖尿病による血管ダメージによって深刻な視力障害を起こします。高血糖状態が長く続き、網膜の血管が閉塞や血管瘤などを生じることで網膜には酸素や栄養が行き届かなくなります。酸欠状態になった網膜には、それを補うために非常に脆いとされる新生血管が形成されます。新生血管によって出血が起こると、視力障害を起こすほか、網膜剥離を起こすリスクが高まります。
糖尿病網膜症は、糖尿病発症から時間をかけてゆっくりと進行しますが、早期には自覚症状がないことも多く定期的な眼底検査が必要です。
糖尿病網膜症の種類
糖尿病網膜症は、進行の度合いによって以下の3種類に区別されます。
単純糖尿病網膜症
糖尿病網膜症の初期です。この時期は自覚症状がほとんどありません。眼底検査を行うと、眼底に毛細血管瘤が見られたり、点状出血・斑状出血が現れたりします。また、血管から脂肪やタンパク質が漏れ出てシミとなる硬性白斑なども見られます。
初期のため、糖尿病の治療によって血糖値コントロールをすることで網膜症を改善できることがあります。
前増殖糖尿病網膜症
単純糖尿病網膜症が進んだ状態です。まだ自覚症状がない場合もありますが。目のかすみや見えにくさなどの症状が出ることがあります。網膜の毛細血管の閉塞が拡がり、新生血管を生成し始めます。この場合、糖尿病治療に加えて、網膜症治療を行う必要があります。
増殖糖尿病網膜症
前増殖糖尿病網膜症がさらに進んだ状態で、深刻な状態となる段階です。新生血管が硝子体にまで伸びて硝子体出血を起こします。
また、飛蚊症や急激な視力低下を起こすほか、牽引性網膜剥離となる可能性があります。
増殖糖尿病網膜症になると、血糖値の状態に関係なく網膜症が急速に進み、深刻な視力低下が起こります。このため、速やかに治療を開始する必要があります。
糖尿病黄斑浮腫
糖尿病黄斑浮腫は、糖尿病網膜症初期の段階でも引き起こる可能性があります。黄斑の周辺に毛細血管瘤が多発するほか、血液成分などが滲み出て黄斑が浮腫んだ状態です。
網膜の中心にある黄斑は、文字を読むなど細かい部分を見る機能を担っているため非常に重要な部分です。
糖尿病網膜症の治療
網膜光凝固術
糖尿病網膜症初期段階に有効とされる治療法で、網膜にレーザー光を照射します。網膜症の状態によって、レーザー照射の数や範囲が異なります。網膜症の進行を抑える治療法のため、失った視力を元に戻すことはできません。治療後は、網膜のむくみや視力低下に改善が見られますが、あくまでも病気の進行を防ぐ治療となります。
硝子体注射(抗VEGF薬による治療)
硝子体に抗VEGF薬を注射します。新生血管の生成に関わるVEGFを阻害することで、新生血管を退縮させます。経過観察を行いながら、新生血管の働きが見られた場合は再度注射を行います。
定期検査が大切です
糖尿病網膜症は、初期段階であれば血糖値コントロールによって改善を図ることが可能です。病気が進行してしまうと、失われた視力を元の状態に戻すことは困難とされます。この場合は、現状を維持しこれ以上悪化させないことが治療目的となります。
また、糖尿病網膜症は、治療を怠り放置してしまうと失明に至る可能性もあるため、早期発見と早期治療を適切に行う必要があります。そのような事態を防ぐためにも、糖尿病と診断された方は定期的に眼底検査を受けてください。