一般眼科
一般眼科では、眼の不調や疾患について専門的に診療しております。眼疾患は、急激に悪化するものと、気づかない内にゆっくりと悪化していくものとがあります。そのため症状を放置していると、気付いたら深刻な病気を発症しているということもあります。眼の不調や違和感がある場合は、お早めに当院までご相談ください。
以下のような症状がある方は、お気軽にご相談ください。
- 目が痛い
- 目が痒い
- 目が疲れやすい
- 目が乾く
- 目がかすむ
- 目に異物感がある
- 目がゴロゴロする
- 対象物が二重に見える
- 視力が落ちた
- 目やにがよく出る
- 視界が欠ける
- ピントが合わない
- 涙が出る
よくある疾患
白内障
加齢とともに水晶体が白く濁って、視力低下が進む病気です。水晶体はレンズの役割をしていて、透明さを維持するタンパク質と水晶体嚢という透明な袋状の組織から成り立っています。この水晶体が白く濁ったり、硬くなったり変性を起こします。一度水晶体が濁ってしまうと、元に戻りません。40代を超えると、白内障を発症しやすくなります。
主な原因は加齢ですが、先天性のものや糖尿病などの合併症や、手術の後遺症、薬剤の影響、外傷などによって発症するケースがあります。
緑内障
眼の硬さを維持している眼圧が急激に上がることによって視神経が障害されると、緑内障を発症します。徐々に視野が狭くなる症状が特徴的で、一度失われた視野は元の状態に戻すことができません。
このため、早期発見・早期治療が非常に重要となります。また、急性緑内障発作が起こると、視力低下や激しい目痛、頭痛、吐き気、嘔吐などの症状が現れます。急性緑内障発作が起こった場合は、救急の処置が必要になります。上記のような症状が起こった場合は、速やかに医療機関を受診してください。緑内障は、40歳を超えると発症リスクが高まります。このため、気になる方は定期的に検査を受けることをお勧めします。
アレルギー性結膜炎・アレルギー性結膜疾患
アレルゲンなどの異物が侵入することで結膜が炎症を起こした状態です。結膜とは、白目部分を覆う膜のことを言います。主な症状は、充血や涙目、目の痒み、目やになどが現れます。アレルギー性結膜炎には、季節性と通年性とがあります。季節性の代表的なものとしては花粉症があります。春にはスギやヒノキの花粉、秋にはブタクサなどがアレルゲンとなります。
一方、通年性としてはダニやペットの毛ハウスダスト、コンタクトレンズの装用、薬剤の影響によるものが挙げられます。これら花粉やダニなどアレルゲンに触れることで過剰に免疫反応が起こって結膜炎を引き起こしてしまいます。
ドライアイ
目を守るための涙の分泌量が減少したり、涙の質が低下または崩れることで涙が行き届かなくなって乾燥した状態をドライアイと言います。目の表面が乾燥することで、傷が付きやすくなります。主な症状は、目が乾く、目に違和感がある、目がゴロゴロする、眩しく感じる、目の充血、目やになどの症状が現れます。
スマートフォンやパソコンの使用やコンタクトレンズの長期装用、エアコンの効いた室内、涙腺機能低下などの高齢化が原因として挙げられます。近年ではドライアイの罹患者が増加していて、国内で約22,00万人もいるとされています。
加齢黄斑変性
網膜の中心にある黄斑には視神経や視細胞が多くあり、対象物の形状や色別、立体感などを判別しています。この黄斑が変性することで、視力低下や失明に至ることがあります。加齢に伴って発症率が高くなるのが特徴です。近年の高齢化や食生活の欧米化などによって、日本国内での罹患者が増えてきています。
代表的な症状として、視野の中心が暗くなってしまう、直線の格子模様を眺めたら歪んで見える、視野全体が不鮮明に見えるコントラスト感度の低下などが起こります。加齢黄斑変性は、病気の進行が早いため、気になる症状がある場合には早めに当院までご相談ください。
黄斑前膜
ほとんど加齢が原因によるものですが、その他の疾患に伴う症状の場合もあります。網膜表面にシワができるため、対象物が歪んで見えたり、視力低下を起こしたりします。病気の進行が非常にゆっくりです。網膜と水晶体の間にはゲル状の硝子体があり、この硝子体が加齢に伴って徐々に萎縮していき網膜から離れます。この際に、網膜表面に硝子体の一部が残存することがあり、これによって視力低下を起こすのが黄斑前膜です。
また、黄斑前膜を引き起こすと考えられる疾患としては、ぶどう膜炎や網膜剥離の治療、外傷などに起因して発症することがあります。黄斑前膜は手術治療を行って、視力の回復は見込めますが、視界の歪みは残ってしまうことがあります。
黄斑円孔
黄斑前膜と同じように、硝子体が網膜から離れるときに強い癒着によって網膜に孔を開けてしまう状態を黄斑円孔と言います。ほとんどが加齢によるものですが、外傷によって起こることもあります。物が歪んで見える症状のほか、視力低下を起こします。
主な治療は手術治療を行い、孔を塞ぎます。黄斑円孔は、早期治療によって快癒が見込めるほか、将来の網膜剥離を未然に防ぐことができます。見え方が気になる方は、どうぞお気軽に当院までご相談ください。
中心性漿液性網脈絡膜症
網膜の中心にあり、最も視力に関わる重要な役割を担う黄斑に網膜剥離が起こります。特に、網膜と眼球を守る強膜にある脈絡膜の血管の出血や閉塞が起こって、新生血管が生成されます。新生血管が破れて出血すると、その際の滲出物によってむくみが生じて網膜剥離を起こします。発症が多く見られるのは、30~50代の男性とされます。
過度のストレスが原因のほか、ステロイド薬の影響などが考えられています。中心性漿液性網脈絡膜症は、ほとんどの場合が自然治癒します。ただし、病気が進行して悪化すると、中心暗点や小視症、変視症などを引き起こすことがあります。物の見え方に異常を感じている方は、早めに当院までご相談ください。
糖尿病網膜症・糖尿病による合併症
糖尿病網膜症は、糖尿病三大合併症の1つとされています。血糖値の上昇によって、血流が滞ってしまうと血管の閉塞や破裂を起こしてしまいます。毛細血管の役割は、視細胞や視神経に十分な栄養や酸素を届ける役割があります。糖尿病網膜症を発症すると、毛細血管の出血に伴って生じる滲出物によって視細胞や視神経に大きなダメージを及ぼします。それを補うために脆く破れやすい新生血管を生成します。本来は血管がない硝子体内でも出血が起こることで網膜剥離を起こしてしまいます。
糖尿病は、網膜症のほか、白内障や緑内障、虚血性視神経症、屈折・調節異常、黄斑症など様々な疾患を招く恐れがあります。上記の合併症を防ぐためには、血糖値コントロールが不可欠です。定期健診などで、高血圧や高血糖、糖尿病を指摘された場合は、早めに医療機関を受診してください。また、眼病変の合併症の確認のためにも眼科の受診が必要です。
網膜中心静脈(分岐)閉塞症
網膜中心静脈とは、網膜から血液を排出している主な静脈を指します。この網膜中心静脈に閉塞が起きる状態を、網膜中心静脈閉塞症と言います。静脈の閉塞は、中心静脈に生じることもあれば、その分枝に生じることもあります。特に、高齢者に発症が多く見られます。
その他では、高血圧や糖尿病、緑内障、血液濃度の上昇などが原因で発症することもあります。主な症状は、急激な視力低下が突然起こるほか、視野障害が起こります。ある日突然ものが歪んで見えたり視力が下がるなどの症状が現れた場合には、速やかに当院までご相談ください。
飛蚊症
実際には何もないのに、視界に黒い虫や糸くずのようなものが浮かんで見える状態を飛蚊症と言います。特に、明るい空を眺めたり屋外に出たりする際に、よく見えます。
ほとんどの場合が加齢によるものですが、中には網膜裂孔や網膜剥離のような深刻な眼疾患の症状として現れることがあります。このため、飛蚊症の症状が生理的なものなのか、病気が関与しているものなのかを診断する必要があります。加齢による生理的飛蚊症の場合には、自然な現象で病気ではないので心配は要りません。ただし、黒い点や糸状のものが増えてきている、または大きくなっている場合は、早めに医療機関を受診してください。
小児眼科
お子様が目の違和感や不快感があっても、上手に言葉で訴えることができません。このため、日常生活の中で以下のようなしぐさをしている場合には、目の異常や不快感を訴えていることがあります。お子様の様子に異変がある場合は、どうぞお気軽に当院までご相談ください。
- 眩しそうに目を閉じている
- テレビやタブレット、絵本に、極端に目を近づけて見ている
- まぶたを開けにくそうにしている、なかなか開けられない
- 寝ている際もまぶたが閉じず、目球が見えている
- 片目をつぶっている
- 物にぶつかりやすい、躓きやすい、転びやすい
- 黒目が揺れているように見える
- 黒目部分が白っぽく濁っていたり、グレー色や薄い茶色に見える
- ストロボ写真で、いつも同じ片目が光っている、または違う色に映る
など